catch-img

「進研ゼミ」に学ぶ!効果的なマンガの構造

「進研ゼミ」入会案内マンガとは

ベネッセが全国の小中高生を対象に、学習教材『進研ゼミ』の入会案内として使用している漫画形式のダイレクトメール。 教育系事業のダイレクトメールに初めて漫画を使用したのは進研ゼミであり、同じ学年でも、男子用・女子用、47都道府県別の受験情報など、何十種類もの内容のダイレクトメールを用意している。この戦略がダイレクトメールの開封率を圧倒的に高め、会員数の増大につながっている。ではなぜ、進研ゼミの漫画はそれほどまでに効果的なのか? 実はそこには綿密に計算された共通構造があったのだ。今回は、その秘密を解明してみよう。


マンガ全体の流れ(全30ページ)




作品のポイント

・ターゲットと等身大の主人公を描く事により、現実感を持たせている。

・問題にぶつかるたびに、助言をあたえるアドバイザー的な存在がいる。

・アドバイザーも友人の兄や先輩など、身近で現実的な存在である。

・勉強以外にも多くの困難がある。(勉強と部活の両立、家族との軋轢など)  それを乗り越えていくことでドラマ性が生まれ、読者が惹きこまれる。

・成績優秀なライバルの存在が、主人公が進研ゼミを使うきっかけになっている。

・気になる異性との恋物語を加えることで、エンタメ性も高めている。

・大事なセリフには黄色いマーカーが入る。

・必ずテストのシーンが入り、成功の事例を具体的に提示している。 「この問題…進研ゼミでやったのと同じだ!」という台詞はほぼ必ず入る。


基本設定

<登場人物>
主人公…成績が伸び悩み、その他多くの心配事を抱えている。
ライバル…成績が良い。主人公が進研ゼミを始めるきっかけにもなる。
アドバイザー…主人公が壁にぶつかるたびに、助言を与え助ける。
異性の友人…主人公と仲が良い。
進研ゼミを使用した主人公と急接近する。


成功するマンガの3大秘訣

①問題提起解決

初めに問題を提示し、その解決方法を示すことで商品の魅力をわかりやすく伝える

②疑似体験

登場人物や設定を等身大に描くことで、ターゲットが感情移入しやすくなる

③ドラマ性

ただのサクセスストーリーではなく、様々な困難が入ることで物語にメリハリが生じ、読者を引き込める

岡崎 充
岡崎 充
1955年福岡県北九州市生まれ 神奈川県茅ヶ崎市在住。妻一人、子供3人。 株式会社トレンド・プロ代表取締役 座右の銘は「デール・カーネギー」の生き方を目指す 大企業・中小企業のサラリーマン経験、起業経験、倒産危機を乗り越えた経験を 生かし、起業家や起業を目指す意欲ある方への支援を積極的に行っている。 大学生を対象とした就職・人生指導塾「岡崎塾」を運営。 ■経営信条は「日本初」と「日本一」 ■経営戦略は「ランチェスター戦略」と「戦わない経営」